2003年 12月の気温と作業日誌
12/31(水) | -4.5 | 7 | ![]() |
日中は晴れ間も。大晦日、地球が太陽を一周し終えた日・・と思えば・・・この小さな星の上で・・・。 大?掃除。新しく建てたハウスにビニールを張る。堆肥の切り返し。 |
12/30(火) | −2 | 3.5 | ![]() |
朝方少し雪がちらつく。後時々晴れ間も。風あり。パイプハウスの設営作業など。 |
12/29(月) | -7.5 | 7 | ![]() |
昼頃より曇り風が強くなる。夜に入り星空に。所用や家の掃除など。 |
12/28(日) | −9 | 8.5 | ![]() |
朝の冷え込みがキビシイ。日中はおだやか。風もなし。午前中頼まれた特別セットを特別に発送。 パイプハウスの設営作業。30坪のハウスのパイプの固定など毎日少しづつの作業。 |
12/27(土) | −7 | −1 | ![]() |
6cmの積雪。パイプハウスの設営作業。小豆の選別など。 |
12/26(金) | -3.5 | 7.5 | ![]() |
夜半より雪。今年最終の出荷作業、午後3時までかかる。夜あじ菜会の忘年会。 |
12/25(木) | -3.5 | 9.5 | ![]() |
この時季にしてはあたたか。近所の方からいただいたパイプハウスの設営作業。あじ菜会の漬け物パック詰め作業。出荷の準備。 |
12/24(水) | −4 | 6.5 | ![]() |
おだやか。先日の積雪も日陰を残し殆ど解ける。午前中出荷作業。 |
12/23(火) | -3.5 | 6 | ![]() |
風もなくおだやか。残っている花豆の収穫。鶏小屋の金網を寒さ避けにビニールで覆う。 |
12/22(月) | -10 | 7 | ![]() |
冬至。朝は冷凍庫状態。午前中出荷作業。午後小屋の片付け。黒豆の選別作業。 |
12/21(日) | −6 | 1.5 | ![]() |
新雪がまぶしい。下仁田ネギの掘り取り。黒豆を唐箕にかける。出荷の準備。 |
12/20(土) | −8 | −1 | ![]() |
朝5cmの積雪。風強い。日中は一時陽も照るが氷点下の真冬日。昼過ぎまた降雪。黒豆の脱穀。 |
12/19(金) | -3.5 | 3.5 | ![]() |
時々曇り。風あり。夜になり雪。午前中出荷作業。午後畑にロータリーをかける。下仁田ネギを掘る。 |
12/18(木) | -1.5 | 4 | ![]() |
何と(?)田中長野県知事が来園。長野県経営戦略局 政策チーム 政策調整・長野モデルグループの現地視察ということ。冗談を言いざっくばらんという感じ。分刻みの日程であわただしく帰られる。その後啓盟サンは蕎麦処「職人館」で懇談。 キャベツの取り込み。出荷の準備。 |
12/17(水) | -7.5 | 5 | ![]() |
冷え込み厳しい。午前中出荷作業。午後長芋掘り。白菜赤かぶの残りを取り込む。 |
12/16(火) | −6 | 3 | ![]() |
朝3cmほどの初積雪。朝方−2℃、夜になり冷え込む。長芋掘り。収穫作業と出荷の準備。 |
12/15(月) | −7 | 7.5 | ![]() |
午前中出荷作業。午後牛蒡掘り。ハウスの葉物に水を撒布する。 |
12/14(日) | -6.5 | 7 | ![]() |
雲ひとつない快晴の朝、その分冷え込む。雪を頂いた蓼科山、浅間山、遠く北アルプスがくっきりと美しい。牛蒡掘り。収穫作業と出荷の準備。 |
12/13(土) | -2.5 | 7.5 | ![]() |
牛蒡掘り。白菜取り込む。 |
12/12(金) | 1.5 | 6 | ![]() |
昼過ぎより時々弱い雨。午前中出荷作業。干してあった赤筋大根を沢庵漬けにする。(62Kg) |
12/11(木) | -5.5 | 5.5 | ![]() |
日暮れより雨。牛蒡掘り取り。出荷の準備。夜「あじ菜会」の漬け物の袋詰め。 |
12/10(水) | -4.5 | 5 | ![]() |
午前中出荷作業。午後牛蒡掘り。白菜収穫し取り込む。 |
12/9(火) | -2.5 | 4 | ![]() |
いよいよ寒い。黒豆を刈り取り畑にそのままだったのをハウスに取り込む。牛蒡掘る。出荷の準備。 |
12/8(月) | -5.5 | 6.5 | ![]() |
木枯らしが冷たい。午前中出荷作業。午後ヤマゴボウ掘る。夜「あじ菜会」の漬け物の袋詰め。 |
12/7(日) | 0.5 | 10 | ![]() |
朝方から昼前まで強い風。ヤマゴボウ掘る。ほうれん草の草取り。出荷の準備。 |
12/6(土) | −1 | 9.5 | ![]() |
殆ど終日雨。夕方強い風吹く。佐久町婦人研修センターで開催された「第8回 食と農の集い」に出かけ長芋、牛蒡、「あじ菜会」の漬け物などを直売。ご飯と小麦粉を混ぜて蒸し野沢菜を包んだ“こねつけ”などの郷土料理の会食や、地産地消や食の安全の観点からの学校給食に関するシンポジウムなどが行われた。 |
12/5(金) | −4 | 8 | ![]() |
朝方厚さ1.5cmの氷。午前中出荷作業。午後マルチなどを片付け回収所へ。たちまち日暮れ。 |
12/4(木) | -2 | 4.5 | ![]() |
寒い。赤かぶ、紅芯大根を取り込む。長芋掘り。前に干した大根が雨続きで乾かずかびたりしてきたので、新たに赤筋大根を洗い干す。午後出荷の準備。 |
12/3(水) | 2 | 7.5 | ![]() |
午前中出荷作業。ハウスのほうれん草の間引き草取り。青大豆の脱穀。 |
12/2(火) | 5 | 8 | ![]() |
久しぶりに晴れやや冷たい風あり。まだ半分残っている長芋掘り。ハウスのほうれん草の間引き草取り。午後収穫作業。 |
12/1(月) | 5 | 9.5 | ![]() |
雨の師走入り。午前中出荷作業。午後赤筋大根の収穫。8月から手伝ってくださっていた連さんが大阪へ帰り新たなステップへ。 |